| 
 
        
          
            | ◆柳生新陰流 実演と体験会 
 平成20年(2008年)8月2日(土) 午後1:00~
 
 |  
            | このページの写真、原稿は柳生さくら祭事務局長の提供によるものです。 |  
            | あなたは 柳生新陰流を体験します。
 誰でも参加できます。竹刀を持った事がない人も小学生もおじいちゃんも 奥さんも参加してくれます。
 思いっきり打ち込んでも知らない間にかわされているだけでなく 自分の竹刀が自分におそいかかってくるうのです。マジックです。
 奥義をさらけ出しての体験会です。まなぶのは 戦わずして勝つ方法 身体鍛錬術というまか不思議な体験なのです。
 
 8月2日1時 柳生中学校 申込無しで結構です。待っています。
 
 
 それと 8月23日(土)2時から ほうそう地蔵で地蔵盆を開催します。
 
 ほうそう地蔵は 高校の教科書にも載っている有名な「徳政碑」なのです。
 元応元年(1319年)11月□日の銘があり、その下方に「正長元年ヨリ、サキ者カンヘ四カンカウニ、ヲ井メアル、ヘカラス」と刻まれ、
 その文意は、正長元年(1428年)より以前に借金している者で神戸四ヵ郷(春日社領の大柳生、柳生、坂原、邑地)には
 負目(おいめ)あるべからずと云う事で、つまり、借金の棒引きをすると云う証文で、室町時代「徳政」を記念して彫られた貴重な文化的資料です。
 
 
 ◆柳生新陰流 実演と体験会(PDFファイル)
 
 ◆ほうそう地蔵 地蔵盆(PDFファイル)
 
 |  
            | 
  
 
 
 
  
 
 |  
 |